MONTHLY BIKE MK 東京
03-6285-1172

受付時間:9:00〜19:00

日曜定休

ご予約・お問い合わせ
コラム

Column

2025/6/26

バイクの立ちゴケが発生する原因とは?未然に防ぐ対策と発生時の対応法を紹介

トラブル・メンテナンス

「バイクの立ちゴケとは?」「立ちゴケを防ぐ方法や対策はあるの?」と気になっていませんか?
バイクの立ちゴケとは、停車時や低速走行時にバランスを崩して転倒することです。足つきの良いバイク選び、左側に重心を置く意識、安定した場所での停車といった適切な対策で防げます。

本記事では、バイクの立ちゴケの原因や未然に防ぐ対策方法について解説します。万が一立ちゴケした際の対応方法もまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

バイクの立ちゴケとは?

バイクの立ちゴケとは、停車時や発進・停止時にバランスを崩してバイクが横に倒れる現象で、ライダーが車体を足で支えきれなくなった際に起こります。

初心者から経験者まで誰にでも起こりうるトラブルで、バイクの重量やライダーの体格によって発生リスクが変わります。立ちゴケは車体への損傷だけでなく、精神的なダメージや自信喪失にもつながる問題です。

バイクの立ちゴケが起こる原因

バイクの立ちゴケは、複数の要因が重なり合って発生します。以下、立ちゴケが起こる主要な原因です。

  • 路面状況の悪さ(砂利、落ち葉、雨水など)
  • 足つきの悪さとバランスの取りにくさ
  • ライダーの疲労や集中力低下

詳しく解説します。

路面状況の悪さ(砂利、落ち葉、雨水など)

以下のような路面状況の悪さは、立ちゴケの主要な原因となるケースがあります。

  • 砂利道
  • 濡れた路面
  • 雨天時の濡れたマンホールや白線上
  • 落ち葉が積もった道路

このような状態では、タイヤが滑りやすくなり、バランスを崩す危険性が高まります。

季節によって路面状況は変化し、秋の落ち葉や冬の凍結路面は特に注意が必要です。傾斜のある場所での停車は、重力の影響でバイクが傾きやすく、立ちゴケのリスクが増加します。

足つきの悪さとバランスの取りにくさ

両足のつま先だけが地面に届くような足つきの悪さは、立ちゴケの大きな要因であり、停車時の安定性が著しく低下し、わずかな傾きでもバランスを崩す可能性があります。足つきの悪さは、おもにライダーの身長とバイクのシート高が合ってないことが原因です。

体格に合わないバイク選びは、常に不安定な状態での運転を強いることになり、疲労も早く蓄積するため注意が必要です。とくに女性ライダーや身長が低めの方は、バイクのシート高に注意を払う必要があります。

ライダーの疲労や集中力低下

長時間のツーリングや高速道路走行によるライダーの疲労や集中力低下は、筋肉の疲労から足の踏ん張りが効かなくなり、立ちゴケの可能性を高めます。

たとえば、暑い日の走行や渋滞での長時間のクラッチ操作は、体力と集中力を急速に消耗させる要因です。疲労状態では小さなミスが重大な結果につながりやすく、停車時や発進時の操作ミスが増加します。

バイクの立ちゴケを未然に防ぐ対策方法

オートバイに乗る男性の画像

バイクの立ちゴケを防ぐには、日常的な意識と適切な技術の習得が不可欠です。具体的な対策方法は以下の通りです。

  • 左側に重心を置くことを意識する
  • 足つきの良いバイクを選ぶ
  • 低速時のハンドル操作に注意する

詳しく解説します。

左側に重心を置くことを意識する

左側に重心を置く意識は、立ちゴケ防止の基本テクニックとして効果的です。バイクのサイドスタンドは一般的に左側に装備されているため、停車時には車体をやや左に傾けて左足でしっかりと支え、スムーズにサイドスタンドを出す操作へと繋げることができます。

この一連の動作により、不意にバランスを崩しかけた場合でも、出したサイドスタンドが支えとなり、転倒に至るリスクを軽減できる可能性があります。

足つきの良いバイクを選ぶ

自分の身長や脚の長さに合ったシート高のバイクを選べば、停車時の安定性が大幅に向上します。理想としては、停車時に両足のかかとが地面に着く状態が最も安定します。

試乗時には必ず実際に跨って足つきを確認し、不安を感じるようであれば別のモデルを検討するのが賢明です。既に所有しているバイクの足つきが悪い場合は、専用のローダウンキットやカスタムシートの導入を検討しましょう。

低速時のハンドル操作に注意する

低速時のハンドル操作は立ちゴケの発生に直結するため、バイクのバランスを崩す原因となる急なハンドル操作は避け、緩やかで滑らかな操作を心がけましょう。

Uターンや狭い場所での方向転換時には、クラッチとスロットルの微妙な調整が重要です。半クラッチ状態を上手く使いながらエンジンブレーキを活用すれば、安定した低速走行が見込めます。

バイクで立ちゴケした際の対応方法

バイクで立ちゴケした際は、以下の方法で対応しましょう。

  • 適切な方法で車体を引き起こす
  • 車両と自身のダメージを確認する
  • 必要に応じて警察や保険会社へ連絡する

詳しく解説します。

適切な方法で車体を引き起こす

バイクを適切に引き起こすには、正しい姿勢と力の入れ方が重要です。まず、バイクのハンドルを直進位置に戻し、サイドスタンドが出ていることを確認しましょう。

引き起こす際は、背中を真っ直ぐに保ち、腰を低く構えて脚の力を使います。バイクのハンドルとシート後部を持ち、腕の力ではなく脚と腰の力で持ち上げることがポイントです。

車両と自身のダメージを確認する

立ちゴケ後は、車両の各部位を丁寧に点検し、損傷の有無を確認することが重要です。ハンドルやミラー、外装パーツなど、衝撃を受けやすい部分を重点的にチェックしましょう。

目視だけでなく、実際に操作して機能に問題がないかを確認します。ブレーキレバーやクラッチレバーの動作、各スイッチの作動状況などを入念に調べましょう。

必要に応じて警察や保険会社へ連絡する

立ちゴケによる損傷が大きい場合や公共物に損害を与えた場合は、警察への連絡が必要です。他の車両や構造物に接触した場合は、道路交通法上の事故として扱われるため、必ず警察に届け出ましょう。

保険会社への連絡は、修理費用の補償を受けるために重要なステップです。多くのバイク保険では、立ちゴケによる車両損害も補償対象となりますが、保険の種類や契約内容によって異なるため注意が必要です。

立ちゴケに対応したレンタルバイク会社もある

立ちゴケに対応する保険サービスを提供しているレンタルバイク会社が増えています。立ちゴケによる車両損傷は修理費が高額になる場合もあるため、レンタル前に補償内容を確認することが重要です。

バイクの立ちゴケに不安を感じているのであれば、マンスリーバイクMK東京の利用がおすすめです。マンスリーバイクMK東京では、立ちゴケを含む様々なトラブルに対応した任意保険が標準装備されており、安全なバイクライフをサポートしています。

メンテナンス費用や保険料も全て込みの料金プランで、業界最安値の月額24,000円からご利用可能です。50〜125ccの豊富な車種ラインナップから選べ、初心者から法人のお客様まで幅広いニーズに対応しています。

安心・安全なバイクライフをお求めの方は、ぜひマンスリーバイクMK東京にお問い合わせください。

公式:マンスリーバイクMK東京

まとめ

バイクの立ちゴケは、適切な知識と対策で大幅にリスクを減らせるトラブルです。路面状況の確認や左側への重心配置、足つきの良いバイク選びなど、基本的な対策を実践することが重要です。

万が一立ちゴケした場合も、冷静な対応と適切な車体の引き起こし方を知っておくことで、被害を最小限に抑えられます。適切な準備をしておき、安全第一でバイクライフを楽しんでください。

Reserve / Contact

ご予約・お問い合わせ

お困り事やご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
LINEからのご相談も受け付けております。