MONTHLY BIKE MK 東京
03-6285-1172

受付時間:9:00〜19:00

日曜定休

ご予約・お問い合わせ
コラム

Column

2025/7/31

原付乗車時における日焼け対策とは?おすすめグッズや日焼け後の応急処置も紹介

豆知識

「原付乗車時における日焼け対策方法とは?」「日焼け対策におすすめのバイクグッズは?」などとお悩みではありませんか?

原付運転時の日焼けは、日焼け止めの使用やUVカットグッズの活用で防ぐことが可能です。運転時間や場所を工夫するだけでも、日焼けリスクを大きく減らせます。

本記事では、原付乗車時の日焼けリスクや具体的な対策方法について解説します。万が一日焼けした時の応急処置もまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

原付乗車における日焼けリスク

原付に乗る際、顔や首、手の甲などは紫外線にさらされてしまいます。ヘルメットやグローブで覆いきれない部分はとくに日焼けリスクが高まり、知らないうちに肌ダメージが蓄積している状態です。

ヘルメット焼けやグローブ焼けなど、原付特有の日焼けパターンは日常的な通勤や通学でも発生します。肌が赤くなったりヒリヒリしたりする前に、リスクを正しく理解し対策を講じることが大切です。

原付乗車時の日焼け対策

原付の日焼け対策には、紫外線を避けるための複数の工夫を組み合わせることが大切です。以下に、原付乗車時の日焼け対策をまとめました。

  • 日焼け止めを露出部位に塗る
  • 日差しの強い時間帯をなるべく避ける
  • 信号待ちでは日陰を選ぶ

詳しく解説します。

日焼け止めを露出部位に塗る

原付に乗る時は、顔や首、手の甲など露出しやすい部位に日焼け止めをしっかり塗ることが基本です。日焼け止めはSPF30以上・PA++以上のものを選び、適量を2〜3時間ごとに塗り直すことで効果を維持できます。

首筋や耳、手首などは塗り忘れやすいため、意識して丁寧に塗布することが大切です。

日差しの強い時間帯をなるべく避ける

紫外線量が最も多くなる10時から15時の時間帯を避けて運転するだけで、日焼けのリスクは大幅に減らせます。通勤や買い物などで時間を調整できる場合は、この時間帯を外すように計画しましょう。

特に夏場は紫外線量が増えるため、できるだけ日差しの強い時間帯の運転を避ける工夫が必要です。

信号待ちでは日陰を選ぶ

信号待ちの際に日陰を意識して停止することで、紫外線への露出時間を短縮できます。短い時間でも積み重ねれば、運転中の日焼けリスクを減らすことが可能です。

日陰がない場合は、建物や木陰の近くに寄るだけでも効果があります。

原付の日焼け対策におすすめのバイクグッズ

日焼け止めを手の平に出す画像

原付乗車時の日焼けリスクを抑えるには、日焼け止めと併用して専用グッズを活用することが効果的です。おすすめグッズをまとめると以下の通りです。

  • UVカット機能付きアームカバー
  • フェイスカバー・ネックガード
  • UVカット仕様のヘルメットシールド
  • バイク用グローブ
  • スティックタイプの日焼け止め

詳しく解説します。

UVカット機能付きアームカバー

UVカット機能付きアームカバーは、原付運転時に腕を紫外線から守るのに役立ちます。黒や紺など暗い色、編み目が細かい生地を選べば、紫外線カット率が高まります。

アームカバーは長さやフィット感、通気性にも注目して選ぶと、運転中の動きやすさと日焼け防止に効果的です。

フェイスカバー・ネックガード

フェイスカバーやネックガードは、顔や首筋などヘルメットで覆いきれない部分の日焼けを防ぐことが可能です。UVカット効果が高い生地を選べば、長時間の運転でも安心して肌を守れます。

帽子のように風で飛ばされる心配が少なく、日焼け止めクリームが汗で流れても効果が持続します。

UVカット仕様のヘルメットシールド

UVカット仕様のヘルメットシールドは、顔全体を紫外線から守るために有効なグッズです。紫外線吸収剤入りのポリカーボネート素材を使ったシールドは、紫外線を大幅にカットします。

ただし、一部の紫外線は透過する恐れもあるため、日焼け止めクリームとの併用がおすすめです。

バイク用グローブ

バイク用グローブは、手の甲や手首の日焼けを防ぐために欠かせません。UVカット機能付きのグローブは、夏場でも蒸れにくいメッシュ素材や速乾性のあるタイプが人気です。

グローブはグリップ力や滑り止め機能も備えており、運転中の安全性も高めます。

スティックタイプの日焼け止め

スティックタイプの日焼け止めは、原付運転中に手軽に塗り直せる点が大きな魅力です。リップクリームのようにダイヤルを回して直接肌に塗れるため、手が汚れず衛生的に使えます。

SPF50+やPA++++など高防御力の商品が多く、ウォータープルーフタイプなら汗や風にも強いです。

原付で日焼けした時の応急処置

原付に乗って日焼けしてしまった場合、以下の3つのステップでダメージを最小限に抑えられます。

  • 冷やして熱を抑える
  • たっぷりと保湿をする
  • 美白ケアでシミ予防を行う

詳しく解説します。

冷やして熱を抑える

日焼けした肌は内部で熱を持っているため、まずはしっかり冷やしましょう。冷水で濡らしたタオルや保冷剤を当てて、熱をゆっくり取り除きます。

冷やす時間は15分程度を目安にし、肌がひんやりするまで繰り返します。冷やしすぎると逆に肌を傷めるため、様子を見ながら調整しましょう。

たっぷりと保湿をする

日焼けした肌は水分が失われ乾燥しやすいため、冷やした後はしっかりと保湿ケアをします。

日焼け止めが残っている場合は、洗顔料で落としてから保湿しましょう。肌のバリア機能が低下しているため、刺激の少ない低刺激タイプがおすすめです。

美白ケアでシミ予防を行う

日焼け後の肌はメラニンが生成されやすく、シミやそばかすの原因になります。炎症が落ち着いたら、美白成分配合のスキンケアでケアを始めます。

トラネキサム酸やビタミンC誘導体など、シミ予防に効果的な成分が配合された化粧水や乳液を使いましょう。日焼け後は肌が敏感なので、刺激の少ない美白ケアが適しています。

まとめ

原付乗車時の日焼け対策は、日常的に意識することで大きな効果を発揮します。日焼け止めやUVカットグッズ、運転時間の工夫など、複数の対策を組み合わせることが重要です。

原付を購入するか迷っている方や、短期間だけ利用したい方には、レンタルサービスという選択肢があります。レンタルバイク会社のマンスリーバイクMK東京であれば、お客様の要望に合わせた最適なバイクをご提案できます。

面倒なメンテナンスや税金の心配も不要なため、日焼け対策をしっかり行いながら、安心して原付ライフを始めることが可能です。夏の原付ライフを安心して楽しみたい場合は、ぜひマンスリーバイクMK東京にお問い合わせください。

公式:マンスリーバイクMK東京

Reserve / Contact

ご予約・お問い合わせ

お困り事やご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
LINEからのご相談も受け付けております。