125ccバイクを普通免許で乗れるのはいつから?法改正の詳細や注意点を解説

125ccバイクを普通免許で乗れるのはいつから?法改正の詳細や注意点を解説
普通免許で125ccバイクに乗れるようになるのは、2025年4月1日からです。ただし、対象となるのは最高出力4.0kW以下の「新基準原付」と呼ばれる125ccバイクのみです。
本記事では、125ccバイクの法改正の時期や背景について詳しく解説します。125ccバイクに乗車するメリットや普通免許で利用する際の注意点もまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。
普通免許で125ccバイクに乗れる時期

普通免許で125ccバイクに乗れるようになるのは、2025年4月1日の道路交通法の改正後からです。法改正により、普通免許だけで特定の125ccバイクを運転できるようになります。
乗車に必要な条件
新基準原付に乗るためには、普通自動車免許または原付免許の取得が必要です。免許の取得時期や経過年数に関わらず、指定免許を持っていれば誰でも運転できます。
新基準原付は最高出力が4.0kW以下という条件があり、条件に満たない従来の125ccバイクには乗れません。ナンバープレートは、原付一種と同じく白ナンバーで、小型二輪とは区別されています。
125ccバイクの法改正が行われた背景
125ccバイクの法改正は、以下2つの大きな課題に対応するために行われました。
- 2025年11月からの新排ガス規制への対応
- 原付バイク市場の縮小と再活性化
詳しく解説します。
2025年11月からの新排ガス規制への対応
2025年11月から適用される新排ガス規制は、従来よりも厳しい基準が設けられます。新排ガス規制では、一酸化炭素や窒素酸化物などの有害物質の排出量が大幅に制限されます。
50ccエンジンでは技術的な限界から新規制への対応が難しく、125ccエンジンの方が効率的に対応できることが判明しました。新基準原付の導入は、環境保護だけでなくバイク技術を考慮した結果生まれた施策と言えます。
原付バイク市場の縮小と再活性化
日本の原付バイク市場は年々縮小しており、若者を中心にバイク離れが進行しています。昔は原付バイクを購入する人が多かったものの、現在では需要の低下により利用者数が減少している状態です。
新基準原付の導入により、より実用的なバイクが普通免許で乗れるようになれば、市場の活性化が期待できます。特に電動バイクの普及促進にもつながる可能性があり、バイク産業全体の再生につながる取り組みです。
125ccバイクのメリット
125ccバイクは50ccの原付に比べて、パワーと走行性能に大きな違いがあります。具体的なメリットは以下のとおりです。
- 坂道でもパワー不足を感じにくい
- バイクの選択肢が50ccに比べて増える
詳しく解説します。
坂道や二人乗りでもパワー不足を感じにくい
125ccバイクは50ccの原付バイクと比較して、坂道でのパワー不足を感じにくいという大きな利点があります。中型バイクに比べて排気量は少ないものの、上り坂でもスピードが極端に落ちることなく走行できる点がメリットです。
また、坂道の走行でエンジンへの負担が軽減されることもポイント。急な坂道でも安定した走行が可能で、二人乗りでの長距離移動も快適に行えます。
バイクの選択肢が50ccに比べて増える
125ccクラスのバイクは、50ccバイクよりも多様なモデルが展開されています。スクータータイプからスポーツタイプまで幅広い車種を選べるため、自分のライフスタイルに合ったバイクを見つけやすくなるでしょう。
各メーカーが力を入れて開発しているため、デザインや機能性が充実していることもポイント。人気モデルが多数あり、好みに合わせた選択ができる点もメリットです。
普通免許で125ccバイクに乗る際の注意点

普通免許で新基準原付に乗る際には、以下の点に注意しましょう。
- 二段階右折が必要になる
- 高速道路の走行はできない
- 出力制限されていないバイクには乗れない
それぞれ詳しく解説します。
二段階右折が必要になる
新基準原付は原付一種と同様に、交差点での二段階右折が必要になります。二段階右折が必要な交差点には標識が設置されており、違反すると交通違反として取り締まりの対象になります。
高速道路の走行はできない
新基準原付は原付一種と同じ扱いになるため、高速道路や自動車専用道路での走行はできません。長距離移動の際には一般道を使用する必要があり、移動時間が長くなる点を考慮する必要があります。
出力制限されていないバイクには乗れない
普通免許で乗れるのは、最高出力4.0kW以下の新基準原付に限定されます。従来の出力制限のない125ccバイクには乗れず、乗車するためには小型二輪免許が必要です。
出力制限のないバイクに普通免許だけで乗車すると、無免許運転として厳しい罰則の対象になります。バイク購入時には、新基準原付かどうかを必ず確認し、適切な免許で運転することが重要です。
まとめ
2025年4月1日から普通免許で乗れる新基準原付制度は、排ガス規制対応と原付市場の活性化を目的とした施策です。最高出力4.0kW以下の125ccバイクが対象となり、原付一種と同じ交通ルールが適用されます。
新基準原付は、50ccの原付バイクよりもパワフルで選択肢が多い点がメリットですが、二段階右折や高速道路走行の禁止などの制限があります。
しっかりとルールを確認したうえで、安全にバイクを利用できるようにしましょう。